
栄養満点の納豆は沖縄の朝食には不在です★沖縄の天気11月8日水曜日
皆様こんにちは!
いかがお過ごしでしょうか?
日中の寒暖差が激しい今日この頃、体調管理に気を付けないといけませんね。
体調管理の基本は食生活から、いろいろな食材から栄養豊富なものを選びたいですね。
近年、納豆の人気が高まり、2017年の消費額は過去最高を記録した16年をさらに上回る勢い
となっているそうです。安くて栄養豊富な納豆が節約志向と健康志向の女性層のニーズと
マッチし売り上げが伸びているそうです。
全国納豆協同組合連合会(東京)によると、業務用を含む16年の消費額は推計で2184億円。
11年比で26%増え、以前のピークの04年を超えました。タンパク質やカルシウムが多く、
価格は手頃。高齢の単身世帯などでよく売れているようです。
しかしこの納豆、日本全国地域によって消費量に大きな差があります。
簡単にいえば東日本は納豆大好き、西日本は納豆嫌い、というわけです。
われらが沖縄はどうかというと、全国での消費量ランキングで堂々の46位・・・。
ちなみに最下位は和歌山なそう。
私個人的にも納豆を口に含んだのはこれまでの人生で2回くらいです、完全にダメなんです。
よくテレビドラマのなかでの食事シーンで、
味噌汁、焼き魚、小鉢、そして納豆をご飯の上に美味しそうにかけて食べる
なんてのを見ていると、食べてる光景は美味しそうですがもはやファンタジーの世界です。笑
もちろん沖縄にも納豆好きな方はいらっしゃるとは思いますが、比較的すくないのは
間違いなさそうです。
沖縄の朝食風景で私が思い浮かぶのはおばーおじー達は朝からマックでたむろしてますし、
土方さんたちはお弁当屋の前でカップにはいった100円のソバをすすっています。
家ではご飯もしくはトーストとポーク玉子、あとはコンビニでおにぎりや
サンドイッチをほおばっている、といったところでしょうか。
日本で古くから愛されている栄養食の納豆、体にいいのはわかっていますが
好き嫌いを克服しなきゃいけない壁が立ちはだかっています。
沖縄に朝食納豆が浸透するのは時間がかかりそうです。
日中の最高気温は28℃ 沖縄地方は曇りところにより夜から一時雨
波の高さは1.5メートルのち2.5メートルです。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ サーフカジュアルのお買い物はこちら